日々の抱っこ紐の使用で、腰痛になってしまうと本当にツライですよね…。
抱っこ紐を使うと両手がフリーになるため、洗濯や料理などの家事をする時にも使用する、というママも多いのではないでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・
赤ちゃんのママにとっては、育児の相棒でもある頼れる抱っこ紐。
しかし、抱っこ紐の間違った装着によって、腰痛や体の不調を招く原因にもなってしまうのです。
・・・・・・・・・・・・・・・
正しい使い方をマスターして、便利な道具『抱っこ紐』を使いこなしましょう!
ツライ腰痛を予防して、赤ちゃんと一緒に元気に過ごしたいですね!
抱っこ紐でツライ腰痛に…3つの原因とは⁈
・・・・・・・・・・・・・・・
①ウエストベルトの位置が低い
抱っこ紐のウエストベルトの位置が骨盤のあたりに下がり、ヒップハング気味になっていませんか?
正しい位置は、ジャストウエスト!
・・・・・・・・・・・・・・・
なぜ、ウエストの位置ぴったりにベルトを持ってくるかというと、人の体の重心は、大体おへそのあたりにあるからです。
抱っこ紐をつけた時に、自分のおへそより赤ちゃんのおしりの位置が高くなるのが、楽なポジション!
「思ったよりも上だなぁ〜。」と、最初はかんじるかもしれませんが、ウエストベルトの位置を変えるだけで腰痛が楽になるのは、うれしいですよね♪
・・・・・・・・・・・・・・・
②ママと赤ちゃんが密着していない
普段、抱っこ紐なしで赤ちゃんを抱っこする時のことを思い出してみてください。
抱っこ紐を使う時も、その高さや位置をイメージしてみましょう。
赤ちゃんとママの間にスキマが空いてしまっていないですか?
・・・・・・・・・・・・・・・
抱っこ紐をする時は、赤ちゃんを自分の体に抱き寄せてから、その後抱っこ紐を引き寄せます。
赤ちゃんとママがぴったり密着していたほうが、赤ちゃんの負担もママの負担もグッと減りますよ!
いつもより赤ちゃんの重みも軽く感じるはず⭐︎
・・・・・・・・・・・・・・・
③ウエストベルトの締め方がゆるすぎる
抱っこ紐のウエストベルトを正しい位置でつけていても、締め方がゆるいと、赤ちゃんの体重で下がってきてしまいます。
ジャストウエストで、苦しくない程度にしっかり締めてくださいね。
赤ちゃんを楽に抱っこできる位置をキープしましょう!
・・・・・・・・・・・・

抱っこ紐でツライ腰痛になる前に…予防法をマスター!
抱っこ紐で腰が痛くなる原因がわかったら、予防をしっかりして、腰痛をふせぎましょう。
◆抱っこ紐を使うママ、腰痛の予防法
・・・・・・・・・・・・
①抱っこ紐を正しい位置で装着する
赤ちゃんとぴったり密着し、ウエストベルトはウエスト位置(おへそあたり)でしっかり固定してくださいね。
・・・・・・・・・・・・
②赤ちゃんを抱っこする時は、赤ちゃんとの距離を縮める
腕をのばして遠い位置から抱っこするのを避け、赤ちゃんになるべく近づいてから抱っこする。
体全体で抱き上げるイメージ。
・・・・・・・・・・・・・・・
③空いている時間にストレッチ
足を肩幅に広げ、フェイスタオルの両端を両手で持ち、ピンと貼った状態で右左に体を曲げます。5秒ずつキープ。
慣れてきたら、真横よりも少し後ろ側に曲げるように意識します。
脇腹のあたりが気持ちよく伸びるのを感じて。
固まってしまっていた背中の筋肉がほぐれ、腰も楽になりますよ。
抱っこ紐、腰痛持ちさんにおすすめはコレ!
我が家では、娘が生まれてからベビービョルンの腰ベルトがないタイプの抱っこ紐を愛用していました。
装着もカンタンでメッシュ素材も通気性がよく、使い心地はとても良かったのですが、娘が1歳半位の頃、腰や肩に負担を感じるようになりました。
そこで、より楽に抱っこできる抱っこ紐を探すことに☆
・・・・・・・・・・・・・・・
お店で色々と試着させてもらい、以前から気になっていた、ヒップシート付きの抱っこ紐、Baby&Me BELK(ベビーアンドミーベルク)を購入しました。
ヒップシートとは、赤ちゃんが座る台座のようなもの。
初めてつけてみると、腰や肩が軽くてビックリ!赤ちゃんの体重がほどよく分散されているようなかんじなんです。
・・・・・・・・・・・・・・・
赤ちゃんが台座に座るので、足に抱っこ紐が食い込むことがなく、赤ちゃんへの負担が少ないのもおすすめのポイント。
娘も座り心地が良いのが気に入ったらしく、足をぶらぶらさせて喜んでいますよ^ – ^
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
抱っこ紐でツライ腰痛になる前に、予防法を知って対策をとれば、ママの負担も軽くなります。
大切な赤ちゃんを守り、大変な育児をいつも助けてくれる心強い助っ人、抱っこ紐。
正しい位置で身に付けて、ママが体も心も軽く元気にすごせますように♡
︎