赤ちゃんが歌うのはいつから? 赤ちゃんがよろこぶ歌遊びをチェック!

「赤ちゃんが歌うのはいつから?」

「赤ちゃんがよろこぶ歌遊びを知りたい」

・・と、思っているママも多いのではないでしょうか?

赤ちゃんがメロディーのある歌を歌うようになるのは、個人差はありますが、 だいたい1歳半〜2歳くらいから。

はじめはフレーズを口ずさむことから始まり、
少しずつ1曲歌えるようになっていきます。

0〜1歳の赤ちゃんでも、ママとスキンシップを取りながらできる「歌遊び」はわかりやすく、今すぐ楽しめてオススメ♫

歌うことで脳の発達をうながして、リズム感も身につきますよ!

この記事では、7歳と2歳のニ児の子育て真っ最中の私が

「赤ちゃんが歌うようになる時期」「赤ちゃんがよろこぶ歌遊び」についてお話していきます。

参考にしてみてくださいね(^ ^⭐︎

赤ちゃんが歌うのはいつから?

赤ちゃんが歌うようになる時期は、おおよそ1歳半〜2歳くらい。

その頃になると、音感やリズム感が発達してきて、より音楽を楽しめるようになるからです♫

◇ 歌のはじまり

赤ちゃんは1歳くらいになると「歌のような」「歌ともとれる」発声をするようすが、だんだんみられるようになってきます。

はじめは喃語(なんご)の延長のような、歌い方。

「ばばば〜」「あむあむ」「んまんま〜」といった発声が喃語です。

赤ちゃんがいい気持ちになって、自分で声を出すことを楽しんでいるような歌ですね♫

そのうち、ママが歌ってくれた歌や、CDで聴いた歌などを覚えて、自分でも気に入ったフレーズを口ずさむようになっていきます。

東京未来大学こども心理学部の、竹内貞一教授の「子どもの発達と音楽」という講演の記録に、わかりやすく書かれていたので、引用しますね。


コミュニケーション喃語と発声遊び喃語

  9 カ月から12カ月くらいになると、「コミュニ ケーション喃語」というものと、「発声遊び喃語」 という二系統に分かれてきます。

この内の「発声遊び喃語」が、後の「歌」の基礎ではないかと思います。

「コミュニケーション喃語」の方は言葉の代わりに何かを訴えかける喃語。

それに対して「発声遊び喃語」は、誰に伝えるでもなく、 声を出すこと自体を楽しんでいると言えます。

以下略

▪️H.26/11/29 広島文化学園
東京未来大学こども心理学部 竹内貞一教授
「子どもの発達と音楽」講演記録より引用

http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hbg/file/12195/20170617110852/kk04-05-20.pdf


赤ちゃんは、歌の基礎になる「喃語」で発声を楽しみながら、だんだんと歌えるようになっていくんですね!

少しずつ、音楽を楽しめるようになっていく、
赤ちゃんの成長を見守ってあげましょう♫

赤ちゃんがよろこぶ歌遊びをチェック!

私の娘たちが赤ちゃんだった頃に、楽しんでいた「歌あそび」を5曲ご紹介しますね♪

⚫︎一本橋こちょこちょ

⚫︎むすんでひらいて

⚫︎いとまきのうた

⚫︎ グーチョキパーでなにつくろう

⚫︎ あたま・かた・ひざ・ポン

◇一本橋こちょこちょ

作詞:わらべうた
作曲:わらべうた

いっぽんばし こちょこちょ

たたいて つねって

かいだんのぼって

こちょこちょこちょ

さいごの、こちょこちょこちょ〜♪で赤ちゃんに大ウケする「一本橋こちょこちょ」は、0歳からできるオススメ手遊び歌です。

私の娘の保育園の先生は、かいだん登って、また降りて〜♪とアレンジしていましたよ!

◇むすんでひらいて

作詞:不詳
作曲:ルソー

むすんで

ひらいて

てをうって

むすんで

またひらいて

てをうって

そのてをうえに

手をグーにしたりパーにしたり、ぱちぱちとたたいたりして楽しめる手遊び歌。

さいごは手を頭にもっていき、フィニッシュ♪

◇いとまきのうた

作詞:香山美子
作曲:小森昭宏

いとまきまき いとまきまき 

ひいてひいて トントントン 

いとまきまき いとまきまき

ひいてひいて トントントン

できた できた 

○○ちゃんの おくつ 

でーきたできた♪ のところで、手をバンザイし、最後にくつをさし出すしぐさをします。

○○ちゃんに、お名前を入れて歌ってあげてくださいね!

◇グーチョキパーでなにつくろう

作詞:斎藤ニ三子 
作曲:フランス民謡

グーチョキパーで グーチョキパーで

なにつくろう なにつくろう

右手はグーで 左手はチョキで

かたつむり~ かたつむり~

右手はチョキで左手もチョキで カニさん〜カニさん〜など、いろいろアレンジできますよ!

◇あたまかたひざポン

作詞:不詳
作曲:イギリス民謡

あたま・かた・ひざ・ポン

ひざポン ひざポン

あたま・かた・ひざ・ポン

め・みみ・はな・くち~

体のいろいろなパーツをさわりながら歌います。
ねんね期の赤ちゃんには、ママがチョンチョンとさわってあげると、よろこびますよ♫



「歌遊び」は、赤ちゃんとママやパパとのスキンシップがとれるのが魅力。

肌と肌のふれあいは、赤ちゃんの情緒を安定させてくれますよ!

また「歌遊び」をすることで、赤ちゃんの想像力も豊かになります。

ぜひ歌ってあげてくださいね♫

子どもが音程をとれるのはいつから?

小さなうちは、子どもが音程をとれなくても、気にしなくて大丈夫!

なぜかというと、子どもがきちんと音程をとれるようになるのは、小学校に入るくらいの頃からだからです。

小さな頃は、声帯も未発達で、自分で出した声を聴く力も未成熟。

はじめは音が外れているのが普通なんですよ⭐︎


我が家の次女は、今2歳で「歌遊び」が大好き♡

NHKのおかあさんといっしょで知った「バスに乗って揺られてる」(作詞/作曲 谷口國博)は、よくお風呂で歌っています。

湯船につかりながら、わたしの太ももの上に娘がすわって、歌いながらバスごっこ♫

右にまがったり左にまがったり、デコボコ道をすすんだりするのですが、そのたびに体をかたむけたり揺らしたりする、歌遊びです。

娘はまるで運転手さんになったような気分なんでしょうね。
「ゴーゴー!」と大きな声でさけんでいます⭐︎

「もういっかい!」となんどもリクエストされるので、いつも若干のぼせ気味・・。

リビングのラグの上などでやるのが、ホントは安全なんですけどね・・f^_^;

我が家でよく歌っている、もうひとつの曲は
「おべんとうばこのうた」(作詞/作曲 不祥)。

これっくらーいの おべんとばこに
おにぎり おにぎり ちょいとつめて♪

・・で、よく知られている歌です。

2歳の娘が「きざーみしょーがに ごーましーおふってぇー♫」

と、ふだんは話さないような、シブい言葉で歌っているのが、かわいいです。

刻み生姜に胡麻塩、ですよ(笑)。

保育園に通っているので、お弁当はふだんあまり食べないのですが、この歌を知って、あこがれているようです^  ^

どちらも楽しい曲なので、1歳くらいになったら、赤ちゃんと一緒に歌ってみてはいかがでしょうか?

◆さいごに◆

赤ちゃんがメロディーのある歌を歌うようになるのは、個人差はありますが、 だいたい1歳半〜2歳くらいから。

赤ちゃんがよろこぶ「歌遊び」で楽しい時間を過ごしてみませんか?

曲を選んで、ゆっくりなテンポで歌えば、0歳からでもすぐに始められますよ!

日々少しずつ、音楽に触れる時間をつくることで、赤ちゃんの脳の発達につながり、音感やリズム感もはぐくまれていきます。

何より、歌ったり音楽を聴いたりすることは、理屈ヌキに楽しいですよね♫

「音を楽しむ」と書いて音楽。

一緒に歌うことで、赤ちゃんとママ&パパ、家族のニコニコ笑顔が増えていきますように😊

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメントの入力は終了しました。