新生児の服、水通しはいつ? 洗剤は必要なの?服の保管方法も解説!

「新生児の赤ちゃんの服、水通しはいつしたらいいの?」

「水通しに洗剤は必要?服の保管方法も知りたいな。」

・・と思っているママも多いのではないでしょうか?

特に、はじめて赤ちゃんを迎えるママは、分からないことも多く、準備に戸惑ってしまうこともありますよね。

結論からいうと、水通しは、妊娠35週くらいまでに済ませておくのがオススメです!

なぜかというと、37週からは、予定日に関係なく、いつ赤ちゃんが産まれてもおかしくないからです。

もうすぐ産まれてくる赤ちゃん。

お洋服やシーツを水通しして、気持ちよく迎えてあげたいですよね!

この記事では、7歳と2歳の二児の子育て真っ最中の私が

「新生児の服、水通しはいつ? 洗剤は必要なの?服の保管方法も解説!」

というテーマでお話していきます。

参考にしてみてくださいね(^ ^☆

新生児の服、水通しをするタイミングはいつ?

妊娠35週くらいまでの体調の良い時に済ませておくのがよいですよ。

37週からは、予定日に関係なくいつ赤ちゃんが産まれてもおかしくないからです。

ベビー服だけでなく、赤ちゃんが使うお布団のシーツやカバー、沐浴で使ったりするガーゼ類も一緒に洗っておきましょう!

なぜ水通しをするのかというと、水を通すことで糊が取れ、汗を吸ってくれやすくなったり、肌あたりが柔らかくなったりするからです。

赤ちゃんも洗いたてのお洋服に袖を通したら、きっと心地良いですよね♪

また、服のシワや縮みの予防に使用されているホルムアルデヒドを除去する効果もあるんですよ。

赤ちゃんの湿疹やアレルギーの原因にもなりますので、一度洗っておくと安心ですね!

新生児の服の水通しはどうしても必要?
洗剤は使ってもいいの?

赤ちゃんの服やスタイなどは法律で規制されており、ホルムアルデヒドが検出されないことになっています。

しかし、チェストや大人の服から成分が移ることもあるので、気を付けましょう。

肌の敏感な赤ちゃんのためにも、できれば一度洗ってあげたいですね!

お下がりで頂いたお洋服なども同様です。

どうしても水通し出来ないという場合には、お店でパッケージされて売られているベビー服を選べば安心です。

袋によって守られていますので、着るまでは袋に入れたまま保管すると良いですよ☆

水通しはその名の通り、水洗いするだけで大丈夫です。

洗剤を使いたいという場合は、赤ちゃん用の洗剤を使うといいですね。

我が家では、娘が産まれる時にSARAYAのarau(アラウ)いう洗剤を購入しました。

ヤシの実洗剤を出しているメーカーさんです。

無添加なので安心して使えます。

お洗濯をしているとラベンダーの香りがしてきて、優しい気持ちになれますよ。

新生児の服の水通し、手洗いか洗濯機か?
水通しの方法も分かります!

赤ちゃんの水通しは、手洗いでも、洗濯機でもどちらでも大丈夫です。


ママの体調の良い日、お天気の良い日を選んでくださいね。

浴室乾燥や乾燥機もありますが、おひさまの光には自然の殺菌、消毒効果もあるので、晴れた日に外に干してあげたいですね。

洗濯機を使う場合は、洗濯槽の洗浄をしておくとカビなどが付く心配もなく、きれいに洗えます。

ツンとした匂いが気にならない酵素系のものを選ぶといいですよ!

手洗いの場合は、清潔な場所にぬるま湯かお水を張って、優しく押し洗いしましょう。

前かがみになって姿勢がつらいという場合は、無理せず洗濯機を選んでくださいね(^ ^♪

新生児の服、水通し後の気になる保管方法

きれいに水通しをして、おひさまに当てて乾かしたら、ベビーチェストなど赤ちゃん用の収納にしまってあげましょう。

大人の服と同じ場所にしまうと、ホルムアルデヒドが移ってしまうからです。

もし専用の場所がなければ、赤ちゃんの服をビニール袋に入れてしまいましょう。

もし、新たにベビーチェストを購入する時は、ホルムアルデヒド放散量の少ないF⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎(フォースター)というマークのある収納を選ぶと、安心ですよ。

◆さいごに◆

「新生児の服、水通しはいつ? 洗剤は必要なの?服の保管方法も解説!」

というテーマでお話ししました。

いかがだったでしょうか?

水通しは、出産前に余裕を持って準備するためにも、妊娠35週くらいまでに済ませておくのがオススメ。

「水通し」という名前の通り、水洗いするだけで大丈夫ですよ!

もうすぐ産まれてくる赤ちゃん。

赤ちゃんのことを想いながら、お洋服を水通しして、誕生を待つのは本当に幸せな時間です。

我が家の長女はもう7歳、次女はもうすぐ2歳になりますが、産まれる前に水通しをして、小さくて柔らかな色合いのお洋服を並べて干している光景を今でも懐かしく思い出します。

ゆっくり、赤ちゃんを気持ちよく迎える準備を始めてみてくださいね😊

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメントの入力は終了しました。